仕事を知る

内航タンカーの仕事

内航タンカーは、日本全国に石油製品などを届ける重要な物流インフラです。

私たちの暮らしに欠かせないエネルギーを、船で安全・確実に輸送する使命ある仕事です。船の運航は、航海士・機関士・甲板部など多くの職種が連携して成り立っています。

若いうちから責任ある役割を任されることも多く、自分の成長を実感しやすい環境です。また、仲間と協力して1つの船を動かす一体感は、陸上の仕事ではなかなか味わえません。将来を見据えて専門スキルを身につけたい方、社会に役立つ仕事に就きたい方にとって、内航タンカーは魅力的な選択肢です。

仕事の作業風景

「仕事」と言っても、当直、荷役、整備作業、主機補機のメンテナンス、掃除、ペンキ塗り、監視、勉強、道具作りなどなどいろいろなことを船の中では分担して行います。

line_oa_chat_250729_113547_group_5
previous arrow
next arrow

油タンカー積荷役について

荷役作業の様子

陸上の施設と船の配管を繋いで、荷物を積んだり、降ろしたりするのが荷役(にやく)です。油が漏れないよう、混ざらないよう注意しながら安全第一に作業を進めていきます。

赤いヘルメットをかぶっているのが荷役責任者の一等航海士で、荷役作業が終わればすぐに出港し、次の港に向けて航海します。

油タンカーの積荷役(つみにやく)は、石油などの液体を安全に積み下ろすための重要な作業です。船と陸の設備を接続し、複雑な配管やバルブを操作して、繊細かつ正確に荷役を行います。

経験や知識が求められる場面もありますが、先輩の丁寧な指導とマニュアルがあるため、未経験からでも安心してスタートできます。この作業は、単なる力仕事ではなく、高度な判断力と集中力が問われる“プロの現場”です。船の安全運航を支える責任感と達成感が味わえる、やりがいのあるポジションです。

荷役作業の別の様子

機関士について

機関士は、船のエンジンや発電機、冷却装置などの機械全般を管理・整備する専門職です。トラブルがあった際はすぐに対応し、船の“動力”を守る大切な役割を担います。

新人のうちは点検や清掃といった基本作業からスタートし、経験を積むことで国家資格「海技士」の取得を目指せます。技術力を磨いてキャリアアップできる環境が整っており、手に職をつけたい方には理想的です。「機械が好き」「安定した技術職に就きたい」という方に、機関士はとてもおすすめです。

機関部について

機関部は、船の心臓ともいえるエンジン・発電機・ポンプなどの動力設備を管理する部署です。船内のすべての“動く仕組み”を支えており、航海中の安全や快適な生活環境を守る大きな役割を担っています。

業務はチームで協力して行うため、コミュニケーション力も大切です。常に設備をチェックし、万が一のトラブルにもすばやく対応する必要があるため、冷静な判断力と責任感が養われます。機械いじりや理系的な思考が得意な方にとって、成長できるフィールドです。

甲板部について

甲板部では、航海のサポートや荷役作業、船体のメンテナンスなど、多岐にわたる仕事を担当します。航海士の補助業務から始まり、経験を積むことで航海士の資格取得も目指せます。

屋外での作業が多く、体力とチームワークが求められる一方で、海や空を間近に感じられるダイナミックな仕事です。港に寄港するたびに変わる風景や、自然の中で働く心地よさも魅力のひとつ。「身体を動かすのが好き」「スケールの大きな仕事がしたい」という方におすすめの職種です。

乗船時に持って行ったほうが良いものリスト

乗船時に必要な持ち物は季節や航路によって多少変わりますが、事前に準備しておくと安心です。 船内でも必要なものは都度購入できますが、初乗船時は特に下記を参考に忘れ物がないようご注意ください!

絶対に忘れてはいけないもの

  • 船員手帳
  • 海技免状(保有者は必須)
  • 無線技士や小型船舶免状など(保有者のみ)
  • 保険資格確認証、マイナンバーカード
  • 移動時に困らない程度のお金
  • 会社作業着(初乗船時は船にあります)

自身の向上のために

  • メモ帳・筆記用具
  • PCもしくはタブレット・充電器

生活用品

  • バスタオル・フェイスタオル(複数枚)
  • 下着・靴下・部屋着・Tシャツ
  • 汚れてもいい作業着(会社支給品は別途あり)
  • 部屋サンダル
  • 仮バース時の洋服(オシャレ着も一応)
  • 薬(普段飲んでいるものなど)
  • 洗濯ネット
  • シャンプーセット(こだわりがあれば)

季節品・あると便利なもの

  • エアリズムやヒートテック(季節に応じて)
  • ネックウォーマー
  • 日焼け止め
  • ハンディファン

※ 必要に応じて追加・調整してください。船内生活が快適になるよう、事前準備をおすすめします!